薬剤師のジャーナルクラブ第6回
インフルエンザの検査で陰性ならインフルエンザじゃないですよね?
さて、今回は感度特異度の話ですね〜
薬剤師ならこの感度特異度の理解&検査結果が意味するものはなにかは理解しておいてほしいと思います。
それでは、シナリオです。
あなたは保険薬局の薬剤師です。インフルエンザが流行期を迎え、あなたの地域にはインフルエンザ流行警報がでています。朝からインフルエンザと思われる患者さんばかりで、夜の6時を回っても途切れる気配がありません。
そこに一人の患者さんが浮かない顔をして処方箋を持ってこられました。
「今日は、ものすごく混んでて、先生によく確認できなかったんですが、腑に落ちないことが多くてちょっと伺っても良いですか?」
と患者さんが切り出しました。
「まず、先生は“インフルエンザの検査はしなくても、あなたはインフルエンザだと思います。”とおっしゃって、心配なんで、どうしても検査してほしい、って頼んだんです。結果は陰性だったんで、安心したんですが、先生はそれでも“インフルエンザだろう”っておっしゃるんです。“薬いらないと思いますけど、どうします?”って聞かれたんですけど、インフルエンザだったらやっぱり飲んだほうが良いかなって思って、とりあえず、“じゃ、ください”って言って、今日はこの薬が出たんですけど…。インフルエンザの検査はしなくて良いってどういう事ですかね。それと陰性でもインフルエンザです、ってどういう意味でしょうか。よくわからないのですが、私は本当にインフルエンザなのでしょうか?」
この患者さんの主な情報と主訴は以下の通りです。
*30歳女性。喫煙(−)。電車通勤で都内まで勤務。
*今日の10時くらいから症状が出始めた
*症状は、主に発熱(39度)と寒気、関節の違和感
*合併症や併用薬なし。今日の処方はタミフルRとカロナールR
*インフルエンザの検査はしなくても良いってどういうこと?
*結局のところ、私はインフルエンザなのでしょうか?
インフルエンザ迅速診断キット検査の性能について少し調べてみました。PubMedのClinical Queriesに「rapid influenza antigen detection test」とキーワードを入れ、カテゴリーを「Diagnosis」スコープを「Narrow」にして検索すると以下の論文が見つかりました。
ふむふむ、あるある症例であってほしいですが、私の経験上このような患者はいませんでした…
それではシナリオの疑問を定式化していきます。
P 発熱(39度)と寒気、関節の違和感がある30歳女性
E インフルエンザの迅速検査キットを使うのと
C 使わないので
O インフルエンザの診断に差があるか
こんな感じでいいですかね〜
ではお題論文です。
Factors influencing the diagnostic accuracy of the rapid influenza antigen detection test (RIADT): a cross-sectional study.
今回は横断研究になります。
〜準備中〜
P どんな人に
E どんな介入を
C 何と比較して
O どんな項目で評価
T 試験デザイン等
